コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

NGO SESCO

  • HOME
  • Activities:Blogs
  • History
  • Updates
  • Contact

Activities:Blogs

  1. HOME
  2. Activities:Blogs
2021年7月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月13日 ngosesco コラム

NGO SESCO 論考 NO. 14 新型コロナウイルス禍・ワクチン開発・少子化問題

新型コロナウイルスの蔓延が世界で続く中、日本に比べて桁違いに多い感染者と死者を出していた欧米諸国でワクチン開発が成功し、接種も迅速に進み、感染抑止に成果を上げている。加えてイギリスを始めウィズコロナの生活に切り替えている […]

2021年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月10日 ngosesco コラム

NGO SESCO 論考 NO. 13 黒いサムライ ヤスケ

NGO SESCO 論考 NO. 13黒いサムライ ヤスケ ニューズウィーク日本版2021年6月8日号の「Life / Style History」に「アニメの10倍面白いヤスケの物語」と題しネットフリックスが配信したオ […]

2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 ngosesco コラム

NGO SESCO 論考 NO. 12 ウスビ・サコ学長の著書紹介

NGO SESCO 論考 NO. 12ウスビ・サコ学長の著書紹介 日本の大学に初のアフリカ人学長が誕生した。京都精華大学のマリ人ウスビ・サコ教授である。2018年4月の就任以来、新聞、雑誌、TVなどに度々登場して大活躍、 […]

2021年4月11日 / 最終更新日時 : 2021年4月11日 ngosesco コラム

NGO SESCO 論考 NO. 11『ME ELTON JOHN / エルトン・ジョン自伝』を読む

NGO SESCO 論考 NO. 11 『ME ELTON JOHN / エルトン・ジョン自伝』を読む 筆者は季刊総合詩誌『PO』の特集記事やエッセイに、また教育雑誌『教育PRO』に書評を継続掲載している。今回は恐縮なが […]

2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 ngosesco コラム

NGO SESCO 論考 NO. 10  「幸せ中心社会への転換」を考える 

NGO SESCO 論考 NO. 10  「幸せ中心社会への転換」を考える  3月は、「幸せ中心社会への転換」「幸せと教育について」触れてみたい。数年前に小塩隆士『「幸せ」の決まり方 主観的厚生の経済学』を読み興味深かっ […]

2021年2月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 ngosesco コラム

NGO SESCO 論考 NO. 9  コロナ禍における大学の諸問題

NGO SESCO 論考 NO. 9 コロナ禍における大学の諸問題 教育界に身を置く一人として大学問題に一度は触れておこう。新型コロナウイルス感染症の流行で、大学の多くの授業がオンラインになり、キャンパスから学生が消えた […]

2021年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 ngosesco コラム

NGO SESCO 論考 NO.8  2020年 蓋棺録

新年明けましておめでとうございます。皆さん静かな新年を迎えられたことと拝察申し上げます。昨年はコロナで始まり未だその渦中、先が見通せません。心の痛む疫病災禍、早急にワクチン開発が期待されますが果たして。 3月コメデイアン […]

2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 ngosesco 活動紹介

《ご報告》 SESCO YEAREND DISCUSSION

《ご報告》 SESCO YEAREND DISCUSSION とき:12月5日(土)16:00-18:00   場所:ギャラリー CANAL長堀 2F クリスマスパーティーの企画が、YEAREND DISCUSSIONと […]

2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 ngosesco コラム

NGO SESCO 論考 NO.7 私が読んだアフリカ関係書物

今年も早師走、コロナウイルスによる心の痛む疫病災禍、困難な年であった。論考1「ポストコロナの世界」同2「ミクロの視点から見たコロナ後の世界」で触れたので繰り返さないが第3波襲来、油断は禁物だ。ワクチンの見通しが出てきて期 […]

2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月17日 ngosesco コラム

NGO SESCO 論考 NO.6 SDGs雑感 ― 環境問題を中心に -

NGO SESCO 論考 NO.6SDGs雑感 ― 環境問題を中心に - 地球と人の未来を守るため、2030年までに達成すべき17の目標を掲げた持続可能な開発目標(SDGs)が国連で採択されて5年がたった。 紙幅の関係で […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

Activities&Blogs

  • NGO SESCO 論考 NO. 24 号 最近気になる3つの問題
    ― ポリコレの正体・内外留学生減少・高齢受刑者 ―
  • NGO SESCO 論考 NO. 23 号 再び「ポストコロナの世界」
  • NGO SESCO 論考 NO.22号 大阪中之島美術館開館記念展を鑑賞
  • NGO SESCO 論考 NO.21号 『ストリートチルドレン』再読
  • NGO SESCO 論考 NO.20号 ロンドンの思い出 ―ロンドンよもやま話―
  • NGO SESCO 論考 NO.19号 リービ英雄を読む― 『天路』と『仮の水』と ―
  • NGO SESCO 論考 NO.18 「ノーベル賞が映す経済学」雑感
  • NGO SESCO 論考 NO.17 移民について考えてみよう
  • NGO SESCO 論考 NO.16 在日アフリカ人の現状
  • NGO SESCO 論考 NO.15 東京2020五輪・パラリンピックについて

最近の投稿

NGO SESCO 論考 NO. 24 号 最近気になる3つの問題
― ポリコレの正体・内外留学生減少・高齢受刑者 ―

2022年5月10日

NGO SESCO 論考 NO. 23 号 再び「ポストコロナの世界」

2022年4月10日

NGO SESCO 論考 NO.22号 大阪中之島美術館開館記念展を鑑賞

2022年3月10日

NGO SESCO 論考 NO.21号 『ストリートチルドレン』再読

2022年2月10日

NGO SESCO 論考 NO.20号 ロンドンの思い出 ―ロンドンよもやま話―

2022年1月10日

NGO SESCO 論考 NO.19号 リービ英雄を読む― 『天路』と『仮の水』と ―

2021年12月10日

NGO SESCO 論考 NO.18 「ノーベル賞が映す経済学」雑感

2021年11月10日

NGO SESCO 論考 NO.17 移民について考えてみよう

2021年10月10日

NGO SESCO 論考 NO.16 在日アフリカ人の現状

2021年9月10日

NGO SESCO 論考 NO.15 東京2020五輪・パラリンピックについて

2021年8月10日

カテゴリー

  • Uncategorized
  • コラム
  • 活動紹介

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月

Member

  • 理事長      :山口 正俊
  • 副理事長     :深尾 幸市
  • 理事(会計担当) :矢田 暁美
  • 事務局長     :木村 素衛
  • 理事(企画担当) :徳本 薫
  • 理事(企画担当) :静間 佳佑
  • HOME
  • Activities:Blogs
  • History
  • Updates
  • Contact

Copyright © NGO SESCO All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • Activities:Blogs
  • History
  • Updates
  • Contact
PAGE TOP